![]() ![]() | ![]() |
名称 | 日本ーアメリカ西海岸間の定期貨物船(Skaubryn)を利用する海上大気二酸化炭素モニタリング |
メタデータID | Skaubryn20230727071222-DIAS20221121113753-ja |
名前 | 野尻 幸宏 |
---|---|
組織名 | 国立研究開発法人国立環境研究所・地球環境研究センター |
住所 | 日本, 305-8506, 茨城県, つくば市, 小野川 16-2 |
電話番号 | +81-29-850-2499 |
電子メールアドレス | nojiri@nies.go.jp |
名前 | DIAS事務局 |
---|---|
組織名 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
住所 | 日本, 236-0001, 神奈川県, 横浜市, 金沢区昭和町3173番25 |
電子メールアドレス | dias-office@diasjp.net |
名前 | 野尻 幸宏 |
---|---|
組織名 | 国立研究開発法人国立環境研究所・地球環境研究センター |
電子メールアドレス | nojiri@nies.go.jp |
名前 | 野尻 幸宏 |
---|---|
組織名 | 国立研究開発法人国立環境研究所・地球環境研究センター |
電子メールアドレス | nojiri@nies.go.jp |
publication : 2013-02-03
日本ーアメリカ西海岸の定期貨物船(Skaubryn)を利用する大気海洋二酸化炭素モニタリングデータ。船の航行情報、下層大気(気温・湿度・気圧)の基本的な変数を含む。また、Ozoneの観測値が記録されている。
Header description:
yyyymmdd: date (year-month-day) GMT
hhmmss: time (hour-min-sec) GMT
utc: serial time since January 1 1900
Lat: latitude(degree N)
Lon: longitute(degree E)
ShipSpeed(KT): ship speed knots
Gyro Room Press cal(hPa): Sea Level Pressure (hPa)
Outside Temp(deg C): air temperature on the deck(Celsius)
Outside Hum(%RH): relative humidity on the deck
Air xCO2 cal: atmospheric xCO2(ppm)
SD_Air xCO2: standard deviation of Air xCO2
Flag: 0: SD< 0.3; 1: SD<1.0; blank: SD = 1.0 or more (value eliminated)
A_Bottle Name: bottle name of sampling air
O3 ppb: Ozone (ppb)
SD standard deviation of O3
B_Bottle Name: bottle name of sampling air
oceans
開始日 | 2005-05-04 |
終了日 | 2010-07-14 |
時間分解能 | 10minute |
北限緯度 | 60 |
西限経度 | 120 |
東限経度 | -115 |
南限緯度 | 30 |
キーワードタイプ | キーワード | シソーラス名 |
---|---|---|
theme | [Atmosphere ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
GCMD_science |
キーワードタイプ | キーワード | シソーラス名 |
---|---|---|
theme | DIAS > Data Integration and Analysis System | No_Dictionary |
NIES CGER website : http://db.cger.nies.go.jp/gem/moni-e/warm/N_Pacific/jc01.html
NIES VOS website : http://soop.jp/
DIASデータダウンロードサイト : https://data.diasjp.net/dl/storages/filelist/dataset:226
このデータセットは国立環境研究所・地球環境研究センターが地球環境モニタリング事業の一環として収集したものです。データ入手方法については必ず国立環境研究所地球環境研究センターにお問い合わせ下さい。データ利用者は、利用に際し、データ保有者と調整が必要です。目的に応じてデータ保有者を共著者にすることを求められます。
データ提供者がデータ利用規約を定めていない場合は,DIASサービス利用規約(https://diasjp.net/terms/)およびDIASプライバシーポリシー(https://diasjp.net/privacy/)が適用されます.
DIASサービス利用規約とデータ提供者によるデータ利用規約に齟齬がある場合は,データ提供者によるデータ利用規約が優先して適用されます.
このデータセットを利用して学会発表,論文発表,誌上発表,報告などを行う場合は,以下を参考に謝辞を記載すること.また,データ提供者が示す謝辞の記載方法がある場合は,それも併記すること.
“ 本研究では、[データ提供者の名称]が提供する[データセットの名称]を利用した.またこのデータセットは、文部科学省の補助事業により開発・運用されているデータ統合解析システム(DIAS)の下で,収集・提供されたものである. ”